ボランティア
気軽にボランティア始めませんか!!
本学では、学生のボランティア活動をサポートしています。
- 学生支援課でボランティア登録すると、ボランティア情報がメールで随時配信されます。
また、やりたいときに、自分のライフスタイルに合わせたボランティアができます。
個人?団体は問いません。興味のある方は学生支援課学生支援係まで来てください。
ボランティア登録方法
学生支援課学生支援係にボランティア登録用紙を提出してください。
ボランティア登録用紙は窓口での配付も行っています。
なお、ボランティアの登録には、ボランティア用の保険の加入が必要です。
※未加入の方はボランティア登録の際に御相談ください。
※メールアドレスについては、登録可能なアドレスか確認してください。
メールアドレスの登録についての注意点
?アットマーク@の直前にドット(.)が使用されていたり、アットマーク以前にドットが2つ以上連続して使用(..)されていたりする場合、大学で使用しているメールサーバでは、アドレスとして認識することができません。そのようなアドレスは登録できませんので、別のアドレスを登録してください。
登録できないメールアドレスは以下のとおりです。
?アットマーク@の直前にドット(.)を使用している。
?アットマーク以前に2つ以上の連続したドットを使用している。
?ドメインの先頭にハイフン(-)もしくはドットを使用している。
?アットマーク以前に小括弧()、不等号<>、大括弧[]、コロン:、セミコロン;、
アットマーク@、円記号\、コンマ、を使用している。
例:「ab..c@xx.yyy.jp」、「-abc@xx.yyy.jp」、「abc.@xxx.yyy.jp」などが登録できません。
ボランティア情報の収集
- 1.ボランティア登録の際に登録したメールアドレスにボランティア情報を配信しています。
- 2.ホームページ(ボランティア募集)に掲載しています。
- 3.窓口にてボランティアの募集要項の配付を行っています。
- 4.掲示板にてボランティア情報のポスターを掲示しています。
ボランティアへの応募
参加したいボランティアが見つかったら、窓口に申し出てください。
ボランティア先との連絡調整は学生支援課で行います。
なお、大学に届け出た活動以外は、保険の対象となりませんので注意してください。
大学に届け出ていない活動で怪我や事故があった場合には、大学では一切責任を負いかねます。
また、下記1~10に該当するボランティアは禁止しております。
- 1.法令に違反するもの
- 2.公序良俗に反するもの
- 3.人体に有害なもの、危険が伴うもの
- 4.政治的?宗教的活動を主たる目的とするもの
- 5.労働に対価が発生する活動
- 6.本来、有資格者によってなされる活動
- 7.水泳監視、ベビーシッター、病人の介護等の人命に関わることが予想される活動
- 8.車の運転を必要とする活動
- 9.個人で募集しているボランティア
- 10.その他、不適当だと判断されたもの
ボランティア参加
ボランティア先からの注意事項を必ず守ってください。
また、挨拶や身だしなみ等のマナーを守って実施してください。
ボランティア先で知り得たプライバシーは絶対に口外しないでください。
※ボランティア活動記録のために、ボランティアの様子の写真撮影をお願いすることがあります。
ボランティア活動報告
ボランティア活動終了報告書を学生支援課学生支援係に提出してください。
ボランティア活動報告
ここでは、最近の活動報告をご覧いただこくことができます。
※過去記事についてはこちら
平成28年11月16日(水)、18日(金)、30日(水) おしゃべりの集い
北見市にて視覚障がい者イベント「おしゃべりの集い」に参加し、会場設営、視覚障がい者の誘導、年賀状作成などを行いました。
※写真はありません。
ボランティア参加者の感想
【感想】
どの参加者の方も明るく、非常に活気のあるイベントで、ボランティアしている私自身元気をもらえたような気がして、参加してよかったと思う。視覚障がい者の方との会話では、視覚障がい者ならではの話をしていただき、私自身ためになった。また参加したいと思った。
平成28年10月9日(日) 第8回北見ハーフマラソン大会(自転車誘導)
北見市にて第8回ハーフマラソン大会が開催され、自転車誘導員のボランティアを行いました。
↑ 今回参加した本学サイクリング部の学生(内2名が先導、1名が後尾)
ボランティア参加者の感想
【感想1】
今回先導を担当しましたが、後ろに合わせて走ることの難しさが改めてわかりました。
当日は想像以上に賑わっていて、北見を代表するイベントになっていることを実感しました。そんなイベントに貢献出来たことを嬉しく思います。
【感想2】
今まで自転車イベントのスタッフ経験はありましたが、このイベントで率直に感じたのはランナーの想像以上の速さと賑わい方です。ランナーの速さはサイクリングとあまり変わらない程で、大会自体は8回目で参加者が2500名を超えており、遠方からの参加も多数見受けられました。今大会のサポートを出来たのは光栄で、何より見分を広めることができたので良い経験ができたと思います。
【感想3】
大会当日は快晴でしたが風が強く、大会関係者の方々は皆大変そうでした。また、香りゃんせ公園のメイン会場には沢山の協賛企業が出店していてフードコートは特に賑わいを見せていました。市をはじめに大勢の方々の協力で成り立っていると体感し、自分も大勢の方の役に立てたと思うと気分がよかったです。
28年9月18日(日) 第31回たんのカレーライスマラソン
端野町にてたんのカレーライスマラソンが開催され、ボランティア活動を行いました。
今回は、受付補助やコース誘導等の業務を担当しました。
↑ 上はマラソンのスタート地点、下は大食い大会の設営
ボランティア参加者の感想
普段の学生生活では接することのできない方々とお話することができ、大変貴重な体験をさせていただきました。
参加者の方々も、神奈川から来られている方、コスプレをして走っている方もおられ、見ているだけで大変楽しかったです。
[学生支援課 Last updated: 2022.04.12]