冬季スポーツ科学研究推進センター
冬季スポーツを科学する
冬季スポーツ科学研究推進センターは、平成28年4月に設置されました。地域と密着し、工学的視点から冬季スポーツの研究に取り組む、世界的に前例のない研究組織です。
当センターは、地域での冬季スポーツの発展?定着と、冬季スポーツアスリートの競技力向上?国際的活躍を目指します。
詳細はこちら
カーリング
当センターでは、ブラシで氷を擦る「スイーピング」について研究しています。スイーピングの力を計測?記録することができるブラシを開発し、選手のスキルアップとトレーニング法の確立につなげます。
また、ストーンを投げる「ショット」に関するデータをクラウドサーバに集積し、認知科学や人工知能を利用して選手のトレーニング効果の向上と戦術支援システムの開発を目指します。
アルペンスキー
北見工業大学では、平成25年に国内唯一の研究設備 Sky Tech Sport Ski Snowboard Simulator を導入しました。
日本を代表するスキー選手がこの設備を実際に使用し、一緒に研究開発を進めています。工学的手法を用いて、滑降タイムを短縮するスキーブーツを設計?開発するだけでなく、ブーツのカスタマイズ用パーツの製品化、そして事業化を目指します。
テレビで放映された動きを、3D CADモデルで再現する新たな技術の開発にも取り組んでいます。世界トップレベル選手のターン動作を再現し、力学的観点から解析することで選手の成績向上を図ります。
活動状況
?平成29年11月14日 冬季スポーツ科学研究推進センターが北海道経済産業局の定例経済記者懇談会で
?紹介されました。詳細はこちらです。
?令和? 2年11月 ?1日 冬季スポーツ科学シンポジウムを開催いたします。研究発表の詳細はこちらです。
[研究協力課 Last updated: 2020.10.21]