mg老虎机_mg老虎机游戏-任你博专家推荐

图片

北見工業大学

研究?社会連携

公開講座

 北見工業大学では、本学の専門的?総合的な教育?研究を社会に広く開放し、工学?科学技術を理解していただくとともに、生活との関連性等について学習する機会を地域の皆様に提供するべく、公開講座を開催しています。
 また、社会貢献事業の一環として、北海道教育委員会(北海道生涯学習推進センター)主催の「道民カレッジ」に講座情報を登録し、地域における生涯学習機能として位置づけています。

第2回「英語のコミュニケーションについて-楽しく学ぶコツ-」


概要

▼テーマ “英語のコミュニケーションについて考える”

言語使用ということであれば、4つの側面があります。英語の「4技能」と言われていますが、我々は普段日本語でも同じことを?っています。言葉の持ついろいろな役割を考えながら、英語を楽しく学ぶコツをみなさんと一緒に考えたいと思います。

?※詳細はパンフレットをご参照ください。
?※本講座を受講することで「令和5年度道民カレッジ」の単位として認定されます。

開講日時

令和5年9月12日(火) 18:00~19:30

講師

北見工業大学 基礎教育系 教授 伊関 敏之

会場

北見工業大学 3号館2階 多目的講義室[会場案内

 ※本学までのアクセスはこちら

受講料

無料

申込方法等

[申込期限]各テーマの実施当日16:00まで

  • ?参加をご希望の方は、申込フォーム(QRコード)よりお申し込みください。
  • ?QRコードからのお申し込みが難しい場合は、 下記の問合せ先にご連絡いただくようお願いいたします。


申込?問合せ先

北見工業大学 研究協力課 地域連携係

〒090-8507 mg老虎机_MG老虎机游戏-任你博专家推荐
TEL:0157-26-9154(平日9時~17時まで受付)


概要

薄型テレビやスマートフォンが普及し、ディスプレイの性能は年々向上しています。iPhoneやニンテンドースイッチに有機ELが採用されるようになり、より鮮やかな映像表現が可能になりました。
本講座では、これらのディスプレイに使われている「材料」に着目して、どんな材料が使われているのか?どのようにして光や色を自由自在に操っているのか?液晶ディスプレイと有機ELディスプレイの違いは何?将来、ディスプレイはどうなるの?などを、わかりやすく解説します。

?※詳細はパンフレットをご参照ください。
?※本講座を受講することで「令和5年度道民カレッジ」の単位として認定されます。

【テーマ1】
“光る有機物”

テレビやモニターは、ブラウン管から始まり液晶、プラズマそして有機ELと解像度が著しく向上し、軽量化されてきました。本公開講座では、市販化され普及しつつある有機ELに焦点を当て有機物が光る仕組みを解説します。

●開催日時

令和5年7月31日(月) 18:00~19:00

●担当講師

北見工業大学 応用化学系?助教 小針 良仁

【テーマ2】
ディスプレイに使われるプラスチックは?

プラスチックは、透明、不透明、硬い、柔らかいなど様々な性質のものがあり、ディスプレイにおいてもその性質に応じて使用されています。少し難しく感じるかもしれませんが、プラスチックの化学式と性質との関係を解説します。

●開催日時

令和5年8月1日(火) 18:00~19:00

●担当講師

北見工業大学 応用化学系?教授 渡邉 眞次

【テーマ3】
“ディスプレイのしくみと歴史~ブラウン管から有機ELまで~”

最新のテレビは薄型?大画面?高画質になり、またスマートフォンやタブレットの普及もありディスプレイは至る所で使われるようになりました。ブラウン管、液晶、有機ELと進化してきたディスプレイの歴史とそのしくみを解説します。

●開催日時

令和5年8月2日(水) 18:00~19:30

●担当講師

北見工業大学 応用化学系?准教授 木場 隆之

会場

北見工業大学 3号館2階 多目的講義室[会場案内

 ※本学までのアクセスはこちら

受講料

無料

申込方法等

[申込期限]各テーマの実施当日16:00まで

  • ?参加をご希望の方は、申込フォーム(QRコード)よりお申し込みください。
  • ?QRコードからのお申し込みが難しい場合は、 下記の問合せ先にご連絡いただくようお願いいたします。


申込?問合せ先

北見工業大学 研究協力課 地域連携係

〒090-8507 mg老虎机_MG老虎机游戏-任你博专家推荐
TEL:0157-26-9154(平日9時~17時まで受付)

過去の公開講座

  1. ?令和4年度公開講座
  2. ?令和3年度公開講座
  3. ?令和2年度公開講座
  4. ?令和元年度公開講座

[研究協力課 Last updated: 2023.08.29]